2008年3月28日金曜日

ついカッとなってPhenomマシン組んでみた

ここのところストレスフルな生活をしていてへこんでおりましたが、そんな生活から脱却するために、Phenomマシンを組んでみました。

今回はK6II-400Mhzのマシンをリプレース(交換)してみました。新CPUはPhenom9600BEということで、実際のCPU周波数では5.75倍、4コア搭載で 5.75倍のさらに4倍で当社比23倍という訳の分からない状況になっています。

マザーボードは今旬らしいAMD 780Gチップセット搭載のECS製A780GM-A、メモリ2GB、HDDはストックしているものを流用しました。OSは64bitマルチコアCPUのメリットを最大限に活用するために Solaris Express Developer Edition、オンボードのサウンド・ネットワークデバイスは使えるドライバがないことを想定して、先代マシンから移植、VGAは内蔵のものでがんばるという方針です。

OSインストールの前にKNOPPIXを起動して本当にペンギンが4体並ぶのを見たところで、SXDE(b84)インストール、予想通りオンボードのデバイスが微妙に使えてない状況ですがインストールが完了しました。psrinfo コマンドで確認すると

% psrinfo -v -p
The physical processor has 4 virtual processors (0-3)
  x86 (AuthenticAMD 100F22 family 16 model 2 step 2 clock 2300 MHz)
        AMD Phenom(tm) 9600 Quad-Core Processor

という具合に認識されています。prstat コマンドでみても STATUS の欄に cpu0 ~ cpu3 がそれぞれ割当られている様子が確認できました。

一昔前であればこんな計算機なんてどんなに安くても100万単位のシステム価格ですから、いかにPhenom+780Gの組み合わせが安いのかが分かります。世間では Errataがどうのとか、Hybrid Graphics がとうのとかベンチマークがどうのとか言われていますが、amd64アーキテクチャで一日の長がある Solaris が最適なのではないでしょうか。

次回(?)はそんなPhenomマシンのマザーボード内蔵デバイスを何とかするネタを書いてみたいと思います。