2011年12月26日月曜日

不具合報告が相次ぐ富士通東芝製のREGZAフォンシリーズのユーザを不必要に揶揄することについて

富士通東芝製のREGZAフォンシリーズの不具合の報告が相次いでいます。ちょっと書きだしてみると


といった事例があるようです(今回はすべて ITMedia さんの記事から書き出しました)。

このような端末を手にされた方で期待を裏切られた方は正直非常に気の毒に思えますし、メーカー側の主張も「仕様」だということで逃げを打っている状況が垣間見えます。実際のところでは「仕様を決めるための設計がお粗末だった」ということになるのでしょうけれども、それを認めてしまうと見栄や体裁やメンツを失ってしまうので、そういったことはやりたくないというのが本音なのでしょう。

具体的な根拠を持ちあわせているわけではありませんけれども、今回の件はうわべだけの体裁やメンツなどを最優先させ本当に必要なことが後回しにされた例の一つになりそうな予感がします(往々にしてメンツを守る代わりにマーケットシェアを失うことになるのですが)。

さて、今回問題にしたいのは問題のある端末自体のことではなくて製品の欠陥を必要以上に揶揄する昨今の風潮です。REGZAフォンの場合は誰がはじめに言い出したのかはわかりませんが「アアアッ」というセリフとともにREGZAフォンユーザーを揶揄する言動をあちこちで見ることができます。

従来から、特に家庭用ゲーム機では 2ch などを中心にメーカーの代理戦争としか思えないような貶めあいが続いていますが、Androidスマートフォンの場合アプリケーション開発者や将来的に開発をしようと考えている人はこういった「メシウマ(他人の不幸で今日も飯がうまい)」的な揶揄は控えるべきだと思います。

少し考えるとわかることなのですが、不運にして問題のある端末を手にしたユーザであっても開発したアプリの顧客になりえる可能性があるわけで、自分の顧客になる可能性を無視して不必要に揶揄するということは、アプリ開発をしていないか、開発者としてのマインドを欠いているかではないかと考えられます。逆の言い方をすると、この手の揶揄をしている人たちはあくまで「単なる消費者」でしかなくエキスパートではない人だと自ら告白しているような気がしてなりません。

もちろん欠陥のある製品をリリースし、その欠陥を「仕様」と言いはるのは非常にマズい状況であることに変わりはありません。東芝がテレビ製品の代名詞として育ててきた「REGZA」ブランドに泥をぬることをやめるために一層の努力と自省を関係者の方々に促したいところです。