2020年6月4日木曜日

8GB版ラズパイ4B発売、そしてケースに悩まされる

みなさん、こんにちは。

ここ数ヶ月は新型コロナ騒動で世の中が大変なことになっていますが、私も 2 か月近くテレワークということで働いています。そして偶数月というと「日経Linux」の発売で今回も記事を書かさせていただきました。

その雑誌原稿が一段落した5月末に Raspberry Pi 4 B の新モデルであるメモリ 8GB 搭載版が発表されました。私は雑誌にラズパイの記事を書いている立場ですから当然のように購入しました。

8GB 版のラズパイについてはこの号の「日経Linux」には間に合わないので、この blog で速報的にお知らせしたいと思います。

2019年12月4日水曜日

「桜を見る会」と「シンクライアント方式」

みなさんこんにちは。

2019年12月に、国会では「桜を見る会」についての政府-野党間の応酬が行われています。個人的は「桜を見る会」よりも優先して議論すべきことがあるのではないかと思いつつ日々のニュースを流していたところですが、政府サイドから「シンクライアント方式」というワードが飛び出して話題になっています。2019年12月2日の午前の官房長官記者会見の模様が記事になっていたので、引用します( その後参議院本会議で安倍首相が同様の答弁を行いニュースとなりました )。
――招待者名簿については、電子データも削除して復元できないとの説明だが、サーバーを破壊するなど物理的に復元できない措置を取っているのか。

「内閣府が採用しているシステムは、サーバーデータを集中管理する『シンクライアント方式』であり、(個々の)端末にデータは保存されていない。運用事業者によれば、サーバーのデータを破棄後、バックアップデータの保存期間を終えた後は、復元は不可能であるという報告を内閣府の事務方から聞いている」

――そうなると、もうサーバー内にも電子データは残されていないのか。

「今、私が申し上げたとおりだ」

――サーバーデータのバックアップ保存期間は、省庁によってもシステムによっても違うと思うが、内閣府の場合はどのくらいか。

「私は承知していない。ただ、運用事業者によれば、サーバーのデータを破壊後、バックアップデータの保存期間を終えた後は、復元は不可能であるという報告を内閣府から受けている。詳細は事務方にお尋ねいただきたい」

この「シンクライアント方式」ですが、国会で首相答弁の内容に IT なワードが出てきたからか、マスコミや Twitter 等で話題になっていますが、マスコミの解説記事や SNS のつぶやきなどは政権を攻撃したいがための誤った解釈や雑な発言にあふれています。すべてを取り上げるわけにはいかないのですが、目に付いたところを見ていきたいと思います。

2019年10月7日月曜日

日経Linux 2019年11月号が発売されます

みなさんおひさしぶりです。

日経Linux の最新号、2019年11月号が10月8日に発売されます。今回も安定の(?)ラズパイ連載と12星座占いの2連載を担当させていただきました。

今回のラズパイ連載は、気になっている人も多いのではないかと思われる、ラズパイ向けプロジェクターガジェットの「HD ピコレーザープロジェクター」をとりあげました。「ラズパイ向け」といいつつ、画像入力はHDMIと汎用性が高く応用範囲の広いガジェットです。

個人的にもこのプロジェクターは大活躍していて、アートサロンカフェ「哲学者の薔薇園」での「オカルティズム講座」やその他のイベントでもすでに何度か使ってた実績があります。欲を言うと出力が倍強く、魚眼レンズつけられるようになるといろいろ面白い使い方できそうだなと感じました。

12星座占いのほうもいつも通りのカラー2ページ連載、太陽星座のみの2か月間の期間で限られた紙面でどうアドバイスをし、かつ Linux コマンドねたを仕込むのかということに心を砕きました。占いに関しては以前から危惧していた方面の問題(あえて詳細は伏せる)が何人かの心ある方々に認知される展開になっていますが、私としてはしっかり自分の仕事をするのみだと考えています(正直言いたいことは山ほどあるのですが)。

最新号の日経Linux、なんと今回が創刊20周年ということで20年分の全目次、過去の特集の一部がDVDに収録されています。見返してみると、私が連載を書きはじめたのが 2017年1月号でもう2年半 ( 発行頻度が変わったというのもありますが )、よく続いたなと感じました。今回の記事を書いていときには20周年というのは全然意識していなかったのですが、これからも愛想つかされずに書いてゆければと思いました。

ということで、気になってしまったあなたは是非書店やAmazonでチェックしていただければ嬉しいです!

2019年8月8日木曜日

日経Linux 2019年9月号が発売されました

みなさんおひさしぶりです。

日経Linux の最新号、2019年9月号が発売されました。私はいつも通りのラズパイ連載と12星座占いの2連載を担当させていただきました。

今回のラズパイ連載は、日本ではまだ発売されていない新機種 Raspberry Pi 4B をにらみ、「より PC っぽく使うために」というテーマで、ストレージの使い分けをテーマに書いてみました(扱ったのは 3B+ ですが)。

Raspberry Pi 4B は現行の 3B+ に比べて処理速度が強化され、デスクトップPCのようなパフォーマンスが出せると宣伝していますが、私のラズパイ連載では「PCでつかうようなパーツをつないで使ってみる」というテーマに、大容量HD、プリンタ、4Kモニタなどをつないできました。

4B では待望の USB 3.0 を実装し、HDMI も 4K サポートかつ2系統準備されているということで連載で扱ったテーマのその先が見えてきそうです。そういった状況をふまえて、3B+ に外付けモバイルSSDをつないでどこまで速度が出るのかということを検証してみました。

12星座占いはレギュラーな内容ですが、ここ最近ナーバスな展開が続くように見えている星回りがどうなるのかを書いています。

担当外の記事も「どんなマシンもサーバーに!」ということで、ハードウェア別にいろいろな使いこなし方が紹介されています。使いこなしといえば「Linuxの使い方大辞典」が付録につくということで、夏休みの宿題というわけではないですが、面白い使い方を模索してみてはいかがでしょうか。

また、旧型PCを復活させる人気連載も「改二」として復活し、前号の超豪華付録号の後とは思えないボリュームとなっております。そんな「日経Linux 2019年9月号」、よろしければ書店で手にとっていただければ幸いです。

そういえば Raspberry Pi 4B は日本でいつ発売されるのでしょうか。連載持ちの私もちょっと気になるお年ごろだったりします。