2013年7月11日木曜日

「税金はどこへ行った?」( spending.jp ) は税額計算にも注力してほしい

いまやもう超有名人となった及川さんのBlogで、「税金はどこへ行った?」というプロジェクトがあるのを知りました。

税金・とりわけ市町村民税がどういった用途に使われているのかを「見える化」するということで興味ぶかいプロジェクトなのですが、開設されたサイトを見てみると、ある違和感を感じました。それは

納税額が明らかに高く感じる

ということです。気になったので検証してみることにしました。コードを見ると、収入から基礎控除と扶養控除(扶養ありの場合)を引いた金額の 6% を税額としているようです。
self.taxVal = (salary - (baseKoujo + (dependentType == 'family' ? huyoKoujo : 0))) * taxRate;
https://github.com/orezeni/orezeni.github.com/blob/master/js/dailybread.js#L115

市町村民税は基本料金的な位置づけの「均等割」と所得に応じて税額が決まる「所得割」の合計が納税額なのですが「均等割」の考慮がなされていないようです。(極端ですが扶養あり年収100万円の場合、所得割が20,400円なので、14%ほどの差が出ます)

また、国税と地方税の控除額の違い(基礎控除・扶養控除ともに国税が38万円、地方税が33万)、団体によって「均等割」部分に上乗せしている場合があるといった細かい点があることに気が付き、こちらに issue としてあげました(コード直してpull request出すまでの時間的余裕ないんです orz)。

結局のところ基礎控除と扶養控除以外の所得控除が「年収」には考慮されていないというのが、違和感の原因でした。「年収」の内訳は人それぞれなので如何ともしがたいのですが、仮に「扶養なし給与所得100万円」の方の場合、基礎控除(33万円)と給与所得控除(この場合65万円)を引くと所得は2万円、税額は 20,000 * 0.06 + 3000 で年額4,200円となります。

※ と書きましたが、実際「調整控除」で、所得の2万円と控除差額5万円のうち少ない金額である2万円の5%の1,000円が税額から控除されるので、年額3,200円となるのでしょうか。このあたりは所得税でも免税点前後の額ですので、少なくとも「税金はどこへ行った?」での年額40,200円という表示には違和感があります。

この手の資産ツールでは、「年収」の金額だけから税額を計算している時点で何らかのモデル化や前提条件があるものと思わないといけないのですが、せっかくのシステムですので、税額計算にも注力して欲しいと思いました。

特に所得控除や税額控除は低所得層に厚い制度設計となっているので、「貧乏人から重税を」的な文脈で見られないことを祈るばかりです。自治体サイドから見ると考慮されていない所得控除の分だけ余計に税金を取っているように見える分だけアンフェアなのかもしれません。

とはいえ、私達が納めている税金について認識を高めるという点では非常に優れたものなのだと思いました。

2013年7月1日月曜日

【新刊】Raspberry Pi のガイド本「Raspberry Pi〔実用〕入門」が発売されます!!

みなさんこんばんは。Ejectしてますか?

謎のあいさつはともかくとして、このごろ話題になることが多くなった、ガチでLinuxが動く小型コンピュータ「Raspberry Pi」 の書籍が技術評論社さんから、来る「七夕イブ(7/6)」の日に発売されます。

と唐突に本の紹介をしたわけですが、唐突にこのblogで本の紹介をするときというのは、もうお決まりのパターンですね。

ええ、ワタクシ長南も書かさせていただきました!!


「Raspberry Pi〔実用〕入門 ~手のひらサイズのARM/Linuxコンピュータを満喫! (Software Design plus)」
これから始める人も
買ったけど使ってない人も
ソフトとハードが手軽に遊べる!
複数台を並べて遊べる!
大型本: 256ページ
出版社: 技術評論社 (2013/7/6)
言語 日本語
ISBN-10: 4774158550
ISBN-13: 978-4774158556
発売日: 2013/7/6

Raspberry Pi が世の中に出てから大体1年半経ちましたが、当時の「英語通販サイトに突撃してさらに数ヶ月待ち」という入手手段がエクストリームな状況は一転して改善され、比較的簡単に入手できるようになりました。

この本は技術評論社の「Software Design」誌の延長上のシリーズで、ソフトウェア開発の側面から見た部分と、GPIOを活用した電子工作の側面の両方からRaspberry Piの魅力に迫ろうとする本です。

本来Raspberry Piは教育の現場で使ってもらおうという意図で開発されたもので、現在国内で出版されている雑誌や書籍でも比較的初心者向けのガイドという立ち位置のものが多いのですが、この本は「入門」と銘打っていても、それなりに高度なトピックを取り扱っています。こんなことになった原因は著者陣全員が日本のRaspberry Piのコミュニティのメンバーで、それこそ初期の「英語通販放置プレイ」の時代からRaspberry Piで何かを作ってきた「ガチっぽい」人が多かったということもあるでしょう(え?お前もその一人だろ? ... おっしゃるとおりでございます)。

とはいえ、Raspberry Piの歴史や入手方法、初期セットアップといった基本的なトピックももちゃんとおさえています。一方ガチンコなパートは「これからRaspberry Piをはじめてみよう」「ちょっと興味があるんだけど」という方には「こんなことができる」という見本帳として楽しむような読み方もできると思います。

また、番外編という位置づけで実はメインコンテンツな気がしてならないのが、付録のバラエティ富んだケースの紹介、Eject工作の2本です。正直本気なのかフザケているのか全くわからない仕上がりになっています。といってもこのテイストは半ば狙ったもので、「お勉強」としてRaspberry Piを扱うのではなく「なにか楽しいものを作る」というそのエッセンスが伝わればという願いがあります。

ワタクシ長南の担当は
  • Chapter 2:Raspberry Piの購入方法
  • Chapter 8:クロス開発環境構築
  • Chapter 11:キャラクタLCDを使ってみよう 
の3章で、「お買い物ガイド」的なところと、ソフト・ハード共にちょいとアレげなパートを担当させていただきました。あらためて見ると「俺何者?」と思ったりもしますが、著者の担当クレジットは各章のトビラのページに入っているので、それを参考に読むのも面白いかと思います。

Raspberry PiはLinuxを中心としたアプローチ、GPIOを活用する電子工作の双方で楽しめるコンピュータです。興味があったら是非Amazonで予約なり、本屋さんで手に取るなりしていただけると幸いでございます。