2008年8月26日火曜日

カブロボ方面で不穏な動き

ひょんなことから東証デビューするきっかけとなってしまったカブロボですが、第1回の表彰式以降音沙汰がないものの淡々と運用が続いている状況でしたが、ここにきて不穏な動きを見せています。

この辺の情報については第1回最優秀賞受賞者の「わらしべロジック」開発者さんが情報を追っているのですが、大会を運営していたトレードサイエンス株式会社がこの7月にマネックスビーンズホールディングス株式会社100%子会社となったという発表を皮切りに、詳細は明らかにされていないものの「機関投資家向けの助言サービス」開始の発表と、有料サービスを含むカブロボ参加者向けの新サービスを久しぶりの参加者向けのメルマガ配信で発表(しかしWebサイトではまだ発表されず)とにわかに不穏な動きを見せています。

一体何が起こったのかということで、子会社化のプレスリリースを読み直してみると、


ということで、トレードサイエンス株式会社の2008年3月期の決算が大赤字となっており、この状況が100%子会社化の契機になったのではないかを勘ぐらざるを得ない状況となっています。

カブロボの大会システムは現状では大会側でコストを負担して運用されており参加者はコストを負担する必要がないのですが、今回のメルマガで「カブロボプレミアム会員サービス」なるものを有料で提供予定という方針が打ち出されている状況を考えあわせると、一般の投資家に対してはシステムトレード的なことを行うための基盤を、機関投資家に対しては大会と通じて得られた集合知を提供というのがこれからの狙いなのかもしれません。

100%子会社化は仕方がないにせよ、突如として「機関投資家向けの助言サービス」開始を発表したものの、概要すら明かされないというのはいかがなものでしょうか。カブロボの大会を育てたのは言うまでもなくのべ18,000人を超える参加者であり、程度はともかくとしてそういった参加者が残した成果としての集合知をタダ乗りしているかのように見えてしまうのは非常に感触悪く感じます。

第1回の表彰式から現在までカブロボがどのような歩みをしてきたのか、実運用フェーズの運営側でのレポートも含めて広く公表すべき時期に来ているのではないでしょうか。第2回の表彰式についても、当初は2007年年末開催予定だったものが2008年春開催予定に延期され、気がついたらもう2008年秋という状況になっているわけで、そういったところも参加者を軽視しているように見えてしまう要素なのではないでしょうか。

2008年8月7日木曜日

にゃんこダラ見広告設置

突然ですが、「にゃんこダラ見広告」を設置したしました。

これは、Google AdSense の「動画ユニット」で、ごらんのとおりYouTubeの動画プレーヤに広告が組み合わされたものです。このユニットは今年の5月に利用可能になり8月になって色々な様式が追加されましたが、結局のところ一番オーソドックスなものを使っています。

表示される動画はコンテンツに応じたものやチャネル・キーワードを指定することができるのですが、当然のことながら日本語音声でないものが大部分なため、コンテンツマッチに期待してもあまり意味がないので、最初から期待せずに、にゃんこ動画に特化することにいたしました。

たまに、にゃんこじゃないものが混じるようですが、「にゃんこダラ見」そして「にゃんことはあまり関係ないシュールな広告」をお楽しみください。

2008年8月1日金曜日

Google Code Jam 2008 またもルール変更

先日参加してRound 1で破れ散ったGoogle Code Jam 2008 ですが、ここにきてまたもやルールが変わってしまいました。変わったのはペナルティタイムの計算方法で結局予選のときのルールに戻るようです。

このスレッドでその経緯が書かれていますが、事の元凶は、一番権威があるものと思われるTerms and ConditionsにはSmallの時間のみが考慮されるルールが記述されているのにもかかわらずシステムも参加者も運営サイドもみな、全ての時間が考慮されるルールでシステムが作られ、予選・ラウンド1Aまで開催されたことのようです。

このことが発覚したのがラウンド1A終了後で、1Bと1Cについては急遽システムを変更しSmallルールでコンテストが開催されました。1Aと1B,1Cでは違うルールでコンテストが行われるという事態が結果的に発生し、ラウンド1のサブラウンドが全て終わった段階でこのルール変更について議論になりました。議論の行方はともかくとして当落ボーダーラインよりちょっと下だった私も運営にメールを出してオフィシャルの発表待ちでしたが、公式見解によると
  • ラウンド1Aについては両方のルールを適用して通過者を決める救済措置をとる
  • ラウンド2以降については全ての時間を考慮するルールを採用する
  • ラウンド1B,1Cについてはシステムも参加者の呼びかけも行っていたのでSmallルールの結果をそのまま採用する
  • 予選ラウンドの結果についてはTerms and Conditionsと矛盾しているが、遡及措置は行わない
という処理を行うこととなりました。コンテストを維持するという観点からすればなんとか辻褄をあわせようとしたもので、圧倒的な強さで次のラウンドに勝ち抜けた参加者には影響がない処置ではあるのですが、こういったことが起こってしまったことはコンテスト運営に杜撰な面があったのではといわざるをえない状況です。

前のエントリでは「敗退」と書きましたがこの混乱の影響でどうなるか分からない状況がつづいておりましたが、これで公式に敗退が確定いたしました。コンテストで使われた問題については非常によくできているのですが、コンテスト運営の杜撰さに抗議する意味を含めて、日本語(?)訳の公開は撤回し、解説をこのブログで取り上げるのはやめることにしました。仮にがんばって決勝まで勝ち抜いたあげく「ルールが変わって賞金はナシになりました」とか言われたら嫌すぎますからね。

個人的な意見では、こうなった以上いさぎよくノーコンテストにして最初からやり直すべきだと思います。今回の処置でコンテストの維持は可能ですが、考えてみると、とりあえず辻褄あわせて目先の利益を優先させるという思考がサブプライム問題の究極の原因だったわけで、場面によってはいさぎよい対応を行うのも必要なのではないでしょうか。