2019年12月4日水曜日

「桜を見る会」と「シンクライアント方式」

みなさんこんにちは。

2019年12月に、国会では「桜を見る会」についての政府-野党間の応酬が行われています。個人的は「桜を見る会」よりも優先して議論すべきことがあるのではないかと思いつつ日々のニュースを流していたところですが、政府サイドから「シンクライアント方式」というワードが飛び出して話題になっています。2019年12月2日の午前の官房長官記者会見の模様が記事になっていたので、引用します( その後参議院本会議で安倍首相が同様の答弁を行いニュースとなりました )。
――招待者名簿については、電子データも削除して復元できないとの説明だが、サーバーを破壊するなど物理的に復元できない措置を取っているのか。

「内閣府が採用しているシステムは、サーバーデータを集中管理する『シンクライアント方式』であり、(個々の)端末にデータは保存されていない。運用事業者によれば、サーバーのデータを破棄後、バックアップデータの保存期間を終えた後は、復元は不可能であるという報告を内閣府の事務方から聞いている」

――そうなると、もうサーバー内にも電子データは残されていないのか。

「今、私が申し上げたとおりだ」

――サーバーデータのバックアップ保存期間は、省庁によってもシステムによっても違うと思うが、内閣府の場合はどのくらいか。

「私は承知していない。ただ、運用事業者によれば、サーバーのデータを破壊後、バックアップデータの保存期間を終えた後は、復元は不可能であるという報告を内閣府から受けている。詳細は事務方にお尋ねいただきたい」

この「シンクライアント方式」ですが、国会で首相答弁の内容に IT なワードが出てきたからか、マスコミや Twitter 等で話題になっていますが、マスコミの解説記事や SNS のつぶやきなどは政権を攻撃したいがための誤った解釈や雑な発言にあふれています。すべてを取り上げるわけにはいかないのですが、目に付いたところを見ていきたいと思います。

2019年10月7日月曜日

日経Linux 2019年11月号が発売されます

みなさんおひさしぶりです。

日経Linux の最新号、2019年11月号が10月8日に発売されます。今回も安定の(?)ラズパイ連載と12星座占いの2連載を担当させていただきました。

今回のラズパイ連載は、気になっている人も多いのではないかと思われる、ラズパイ向けプロジェクターガジェットの「HD ピコレーザープロジェクター」をとりあげました。「ラズパイ向け」といいつつ、画像入力はHDMIと汎用性が高く応用範囲の広いガジェットです。

個人的にもこのプロジェクターは大活躍していて、アートサロンカフェ「哲学者の薔薇園」での「オカルティズム講座」やその他のイベントでもすでに何度か使ってた実績があります。欲を言うと出力が倍強く、魚眼レンズつけられるようになるといろいろ面白い使い方できそうだなと感じました。

12星座占いのほうもいつも通りのカラー2ページ連載、太陽星座のみの2か月間の期間で限られた紙面でどうアドバイスをし、かつ Linux コマンドねたを仕込むのかということに心を砕きました。占いに関しては以前から危惧していた方面の問題(あえて詳細は伏せる)が何人かの心ある方々に認知される展開になっていますが、私としてはしっかり自分の仕事をするのみだと考えています(正直言いたいことは山ほどあるのですが)。

最新号の日経Linux、なんと今回が創刊20周年ということで20年分の全目次、過去の特集の一部がDVDに収録されています。見返してみると、私が連載を書きはじめたのが 2017年1月号でもう2年半 ( 発行頻度が変わったというのもありますが )、よく続いたなと感じました。今回の記事を書いていときには20周年というのは全然意識していなかったのですが、これからも愛想つかされずに書いてゆければと思いました。

ということで、気になってしまったあなたは是非書店やAmazonでチェックしていただければ嬉しいです!

2019年8月8日木曜日

日経Linux 2019年9月号が発売されました

みなさんおひさしぶりです。

日経Linux の最新号、2019年9月号が発売されました。私はいつも通りのラズパイ連載と12星座占いの2連載を担当させていただきました。

今回のラズパイ連載は、日本ではまだ発売されていない新機種 Raspberry Pi 4B をにらみ、「より PC っぽく使うために」というテーマで、ストレージの使い分けをテーマに書いてみました(扱ったのは 3B+ ですが)。

Raspberry Pi 4B は現行の 3B+ に比べて処理速度が強化され、デスクトップPCのようなパフォーマンスが出せると宣伝していますが、私のラズパイ連載では「PCでつかうようなパーツをつないで使ってみる」というテーマに、大容量HD、プリンタ、4Kモニタなどをつないできました。

4B では待望の USB 3.0 を実装し、HDMI も 4K サポートかつ2系統準備されているということで連載で扱ったテーマのその先が見えてきそうです。そういった状況をふまえて、3B+ に外付けモバイルSSDをつないでどこまで速度が出るのかということを検証してみました。

12星座占いはレギュラーな内容ですが、ここ最近ナーバスな展開が続くように見えている星回りがどうなるのかを書いています。

担当外の記事も「どんなマシンもサーバーに!」ということで、ハードウェア別にいろいろな使いこなし方が紹介されています。使いこなしといえば「Linuxの使い方大辞典」が付録につくということで、夏休みの宿題というわけではないですが、面白い使い方を模索してみてはいかがでしょうか。

また、旧型PCを復活させる人気連載も「改二」として復活し、前号の超豪華付録号の後とは思えないボリュームとなっております。そんな「日経Linux 2019年9月号」、よろしければ書店で手にとっていただければ幸いです。

そういえば Raspberry Pi 4B は日本でいつ発売されるのでしょうか。連載持ちの私もちょっと気になるお年ごろだったりします。

2019年7月12日金曜日

ラズパイマガジン 2019年8月号に寄稿いたしました

みなさんこんにちは。

ひさしぶりになってしまいましたが、今回は日経Linux の姉妹氏「ラズパイマガン」の告知をさせてください。

「ラズパイマガジン」は偶数月、つまり日経Linuxが出ない月に隔月で発行される、文字通りラズパイに特化した雑誌です。ご存知の通り私は日経Linuxのほうでは不肖ながらラズパイテーマの連載を持っていて、日経Linuxで掲載されてから少し時間をおいてこちらのほうに再掲する形でこれまで関わらせていただいたのですが、最新の8月号では、特集記事の一部を担当させていただいています。

担当したのは「工作ワザ70テク 完全マニュアル」の特集記事で、ケースのお話と100円ショップ活用ネタ2本の合計3本です。また、日経Linuxの連載の再掲で、余ったHDDを使うお話を掲載していただきました。

このラズパイマガジンですが、号を追うごとに内容も充実しており、最新のRaspberry Pi 4B 発表のニュースはもちろん、特集ではラズパイを使う上でちょっと躓きがちなトピックをそれぞれ短いながらも解説、Google Coral と Jetson Nano の活用や Raspbian 以外のOSの紹介、そしてはじめての人のための導入記事と、非常に勉強になる内容となっています。颯田直斗先生のマンガも読むとほっこりして良いですね。

そんなラズパイマガジンですがすでに発売中でございます。新機種の発表もあったことで注目されている方、夏休みの自由研究に使おうと考えている皆さんは是非書店やAmazonでチェックしていただければ嬉しいです。


2019年6月8日土曜日

日経Linux 2019年7月号が発売されました

みなさんおひさしぶりです。

日経Linux の最新号、2019年7月号が発売されました。今号は付録でmicroSD - USB 変換アダプターが付録で付く上に、 Ubuntu の最新リリースの 19.04 を特集にかかげた注目の号になっています。

そういう私はというと、いつも通りレギュラー連載の12星座占いとラズパイの連載を担当いたしました。

12星座占いのほうは2ページだけではありますが、占いはガチで取り組み、ちょっと突っ込んだ話題も盛り込んでいます。このあたりは占い専門雑誌にも負けない自負をひそかに持っています。

そして問題なのは、ラズパイ連載です。このシリーズではここ数回ラズパイにPCで使われる周辺機器をつないで深い使い方をしてみようという路線を走っています。今回選択したのはネットワーク機器、L2 VLANスイッチの NETGEAR GS195Ev2 でした。私は以前ネットワーク設計や実際の敷設、ルーターやファイヤーウォールの構築なども業務でやったことがあるので、この手のスイッチがお安く手に入るのを知って思わず当時の業務を思い出しながら書いた記事となりました。

正直6ページではぜんぜん足りないうえに、重要な情報資産はクラウド上に構築するようになったし、単にファイヤーウォールをという目的では専用ASICを持った製品が使われるケースが多くなってきたのですが、エッセンスを感じ取ってもらえると嬉しいです。 fwbuilder は checkpoint っぽくて設定するのが楽しかったです。

そんなこんなで、ちょっとヤリスギ感がある状況で発売を迎えると思っていたら、今回採用した L2 VLAN スイッチの発売元の NETGEAR さんが驚愕のキャンペーンを張ることが明らかになりました。

「このスイッチ見たことある〜」って、私の記事で取り上げた機種じゃないですかっ!

ということで、雑誌記事を読んで実際に GS105Ev2 購入して応募するともしかしたらスイッチ型の和菓子も手に入るかもしれません。さすがに和菓子スイッチでは通信できませんが、こういったところも含めてお楽しみいただければ幸いです。

2019年5月26日日曜日

こっそりQiita に出張して記事を書いてみた話

みなさん、こんにちは。

最近私が勤めている会社でエンジニア採用を強化しようということになり、その一環で Qiita Organization を作るということでその一環でアカウントを作りました。アカウントを作っても投稿がないとさみしいので、
という記事をテストで投稿していました。技術的な話であればこのblogでも良いのですが、お洋服のお話とかも取り扱うようになったので、純粋に技術的なお話は Qiita というのもアリかなと考えていました( というか、 公式の個別記事単位のブログパーツって準備されていないようですね。これはちょっとイケてない... )。

オカルティズム講座第一回「神秘主義」《哲学者の薔薇園@SPINOR夜学》

みなさんこんにちは。
記事連投でごめんなさい。

今週は月曜の「コピーヌ室内楽アンサンブル」のライブに続けて、神田神保町のギャラリーSPINORさんでの連続企画「SINOR夜学」の一環として《哲学者の薔薇園》名義での「オカルティズム講座」が開催されました。今回のメインは由良瓏砂さん ( イベントレポート ) で、私は主にスライド操作のアシスタント役でした。

「コピーヌ室内楽アンサンブル 新緑のライヴ」に出演いたしました《哲学者の薔薇園@四谷喫茶茶会記》

みなさんこんにちは。

5月20日、《哲学者の薔薇園》さんでの生楽器ライブイベントに出演して参りました。おくればせながら、ご来場された皆様に感謝申し上げます。

2019年2月19日火曜日

「音楽と奏でる冬の夜会」に出演いたしました《哲学者の薔薇園@四谷喫茶茶会記》

みなさんこんにちは。

前エントリでひっそり生存確認エントリをあげましたが、今週の月曜日に不定期開催のアートサロンカフェ「哲学者の薔薇園」さんの音楽イベントに出演してまいりました。

この音楽イベントなのですが、毎月第3月曜日の四谷喫茶茶会記での開催のときのイベントとして、関係者を巻き込んで始まったシリーズです。最初は録音音源をみんなで流し、その合間に生演奏を披露する、とーーってもゆるいコンセプトで始めた感じでした。

生演奏のメンバー私がフルートのレッスンに通っている「フルートクライス」の同門の仲間を誘ってアンサンブル団体を作って(でっちあげて?)の参戦でしたが、回を重ねるごとに少しづつ演奏品質もあがってきたところでした。

そして今回は以前お洋服のお茶会で懇意にさせていただいた、「夢見るメルヘン系ヴァイオリニスト」のあさいまりさんを巻き込んでの演奏ということで、参加していた私が言うのもなんですが、それはそれは贅沢な時間を過ごすことができました。

イベント自体も盛況で、終わった後には次回のイベント構想案も飛び出す盛り上がりとなりました。

今後また同じような演奏イベントも企画してまいりますので、その際には皆様ご来場よろしくおねがいします。

いまさらですがあけましておめでとうございました

いまさらですが、あけましておめでとうございます(苦笑)。

Twitter のほうをご覧の方はご存知だと思いますがワタシのほうは相変わらず色々な方面にコジラセております。日経 Linux のほうも最新号が書店で発売されています。最新(3月)号では、ラズパイに 4Kモニタをつなぐチャレンジ記事が掲載されています。最近のテレビは高機能ですね。

実は blog の更新が滞っていたのは、最近オカ活(=オカルト活動)がはかどっており、そちら方面の記事は note に何本か記事を書きました。note はオカルトねた、こちらは非オカルトねたを書いていきたいと思います。

オカ活が充実しているのも日経Linuxの占い連載のおかげであるのですが、なかなか時間が足りない展開が続きますね。

ということで今後ともゆるりと見守っていただければ幸いです。