ITProに掲載された「第1回 Perlの文法の基本:ITpro」という記事に対して日本のperl界の重鎮の方々がはてなブックマークで怒りの雄叫びをあげています。掲載された記事が古いものからの再録だという事情も手伝い、古くてあまりよろしくない書き方をしているということが問題になっています(詳しくはにとよんさんやdankogaiさんが解説されています)。
原因としては記事を掲載するITProが内容についてのレビューを怠ったということがあげられますが、そもそもperlというのは「見た目はともかく目の前の仕事を効率的にこなすこと」を目標とした実務的なスクリプト言語と私は理解しています。そのような実務的な環境で「こう書いてはいけない」と主張するのはよっぽどの理由があり、それを広く知らせる必要があると思うのです。ましてや今回問題になっている open の件については古い記法がそれこそ perl 4 の時から様々な解説書や雑誌記事で取り上げられているわけで、それを覆せるだけのアピールがあったのかということも問題の一つなのではないでしょうか。
正直イマドキのmodernなperl書法なんて、どこを調べたらいいか皆目検討もつかないと思うのですが、先ほどあげたにとよんさんの解説ページではperl-user.jpが挙げられています。
うんうん、参考になるなと思ってよく見たら、立ち上がったのが今年の5月20日ではありませんか!こんな状況では重鎮と呼ばれる人がいくら怒っても状況が改善するわけがありません。せいぜい「perlにもカルトなやつらがいてとっつきづらい」といわれるのがオチです。今回の件についてはお互い自省してより建設的な方向に持っていく必要があるのではないでしょうか。
perlということで思いだしましたが、sledge が公式にApache2に対応する日は来るのでしょうか? 個人的には失われたテクノロジ扱いでも構わないのですが、sledgeで飯を食ってる人はいろんな意味でマズいと思うんです。
余談ですが、オープンソースの世界って結構絶滅危惧種や絶滅種が案外多いんですよ。「開発者がいなくなってもソースは残る」とか言われていた時期もありましたが、人気がなくなり開発者がいなくなったオープンソースソフトウェアほどみじめなものはないですよ。多分sledgeは絶滅危惧種だし、perlじゃないけどpenguinofficeとかはオープンソースなのに入手するのさえ困難だという状況ですし。