2012年9月27日木曜日

Adobe のソースコード用フォント「Source Code Pro」を試してみた

Adobe からオープンソースでプログラミングに特化したというフォント「Source Code Pro」がリリースされました。リリースを報じるニュースを見るとかなりコダワって作ったフォントだということで、ためしに使ってみました。

まずは、私が常用している、 Inconsolata での端末画面です。Ubuntu / Debian ではパッケージが用意されていて、

$ sudo apt-get install fonts-inconsolata

でインストールすることができます。システムで使われているフォントを全部入れ替えるのも悪くはないのですが、元々の標準フォントの Ubuntu ファミリーのフォントも ( プログラミングに適しているかどうかは抜きにして ) 味があるので、端末にだけ設定してみたのがこちらです。 ( スクショにポインタが残ってしまったのはご愛嬌ということで勘弁してください )
Inconsolata を使った「端末」画面
Inconsolata を使った「端末」表示例


次に今回の Adobe の新作 Source Code Pro を使って同じ文面を表示させてみました。こちらはリリースされたばかりですので、こちらからダウンロードしたものを、~/.fonts に配置して「端末」のフォント設定を変えてみました。

Source Code Pro での「端末」表示例
Source Code Pro での「端末」表示例
こちらはサンセリフっぽいテイストで文字の高さがより低くデザインされている違いがあるのですが、数字の「1」が他の文字と調和して「L」の小文字の「l」と読めてしまうように思えます。また、「i」がかなり個性のあるデザインなのですが、シチュエーションによっては「j」や「t」のように誤読しそうにも思えます。

文字幅が等幅 ( monospace ) であったり、「L」の小文字と大文字の「I」数字の「1」のようなまぎらわしい字型のものがそれぞれ区別されているというのはプログラミング用のフォントとしては最低限欲しい仕様なのですが、それ以上の突っ込んだ使い勝手についてはあまりレビューされていなかったんではないかと感じざるを得ません。結局個人的にはちょっと試して元の Inconsolata に戻してしまいました。

おまけで、Ubuntu Monospace でも同じ文面を表示させてみました。
Ubuntu Monospace での「端末」表示例
Ubuntu Monospace での「端末」表示例
こちらはどちらかというと Ubuntu らしさが漂う感じになりました。「e1elent」の部分はハッキリと「数字が混入している」違和感が出ています。

個人的に Inconsolata の存在を知ったときに実用性に驚いてずっと使ってきたのですが、Source Code Pro はオープンソースフォントだということで、改良が進むことに期待したいところです。