AVGは非商用の個人使用に関しては無料で利用可能なウィルス対策ソフトですが、インストールを続けていくと、このような画面が出てきます。

Perlを崇めよ |
インターネットの創世記 |
私個人としてはスクリプト言語の第一選択候補は Python にしてしまったので、Perl界の将来を心配しても仕方ない立場なのではありますが、それにしてもちょっとお粗末なのではないでしょうか。
ただ今Jarisライセンス改定を行っておりライセンス規定確定次第公開させていただきますのでもうしばらくお待ちいただけますようお願い申し上げます。となっており、万全を期してプレスリリースを発表したとは到底思えない状況となっています。また、プレスリリースにおいても、「2009年03月10日 15時 配信」とされているのにもかかわらず、本文中の公開予定の項目に2008年10月の項目があるというお粗末な状況で、よっぽど急いでプレスリリースを一般ユーザではなく、マスコミ向けに発表したかったのではないかと思われます。その動機についても同じプレスリリースにて書かれているようで、
この部分をアピールしたかったのではないかと思われます。実際のところ、晋遊舎のLinux100%3月号でかなり大きく飛ばし気味に取り上げられていることから、プレスリリースで触れられているのはこの事であろうと思います。
■追記事項
当プロジェクトが評価版を公開している期間中に承諾なしにJarisを調査し3月発行の雑誌に記事掲載されることになっているようです。
当方と致しましては、皆様マスコミ各位におかれましては、公平を期し、発表させて頂くことでお取扱いただく所存でしたが、結果的に残念に思います。今後ともよろしくお願い申し上げます。
このEbookは、印刷、テキストのコピー、ページの抽出、内容の変更を行うことができません。という記述があり、某アルファブロガーとされる方を中心にガッカリする声があるようでしたが、何といってもUMPCより大きくて重い本を見ながらUMPCでプログラム書くというのが途方もなくカッコ悪いので、悩んだ末に結局このEbookを買ってみました。何といっても持ち運びが楽なので満足しているところです。